あしたから本気出す
いろいろ工作して情報発信してみる。自作キーボードとか。
開発ブログ
自作キーボード「TypingTrigger-SDZERO」
自作スマートフォン緊急充電器
プログラマブルな自動化キーボード実装編
プログラマブルな自動化キーボード(プロトタイプ編)を作ってみる-後編
開発ブログをもっと見る
ブログなど
ブログはこちら
ダウンロード
JW_WIN外部変形Kiefer
JW_WIN外部変形FastMeasure
お知らせ
2010/10/1 ブログを新しくした
2009/9/4 twitter始めた
2009/7/14 サイトのタイトル変更した

管理者プロフィール (-)
suda 81年神奈川県生まれ
職業:GRAFZ.NETという屋号でプログラム制作してます。
一言:実用性を形にする。工作の日々。
コンタクトは以下までお願いします。感想、応援、苦情とか
RSS
ブログをRSS配信してます。


© GRAFZ.NET 2008-2010
1月12日
プログラマブルな自動化キーボード(プロトタイプ編)を作ってみる-後編


ファームウェアの解説をちょろっと。

このデバイスの唯一にしてくだらない目的は、「キーボード入力を自動化にしたい」という実用性がありそうで無さそうな機能。しかも、自動入力できる文字列をデバイス単体でプログラムできるようにする、という初の試み。記憶領域はPICに搭載されたEEPROMで、256Byte(1Byte=8bit)を揮発させずに持たせられる。

EEPROMを実際に触るまでは、256ばいと?なんじゃそりゃ少なっ。と思っていたけど、試してみて改めて、すごい便利なものが付いているな。PICってすげー!てなりました。

まえおきはいいとして。

デバイスに実装したボタンの一つに、これを押すと文字列がPCに送信されるボタンがある。便宜的に発射ボタンと呼ぼう。その発射ボタンを押すと、EEPROMに記憶されたコードが一定時間ごとにPCに送られ、キー入力のエミュレーションとなる。コードはUSBキーコードそのままで、例えば0x0BはH。文字列の最後は0xFFとしたけど、これは自分の独自ルールで、これを目印に自動入力を停止させて待機状態に遷移する。

概念図はこのような感じ。

programable

EEPROMに値を設定する場合は、デバイスに実装した7セグLEDのディスプレイ部分の表示を見ながらタクトスイッチをカチコチとやる。
EEPROMのアドレスとキーコードがそれぞれ表示されるようになっている。

programable

実は、このプロトタイプ、一点大きな問題点がありまして。LEDが付きっぱなしになっていて煩わしいのです。設定する場合のみ光らせるように変えねばならないね。
実用性が危ぶまれてプロトタイプにてプロジェクト終了しそうだ。

心が折れそう。あしたから本気出す。